看板仕事人事務局です。 このメールを正しく表示するために、画像を表示許可 (ブロック解除)してください。 ![]() | ||||||
【融刊】看板仕事人のつぶやき 繁盛看板店 おはようございます。 昨日の日曜日、これと言ってすることも無く外は寒いので家でゴロゴロ、iPadminiで遊んでもテレビを視てもすぐに飽きてでも又iPadでネットを徘徊、超不健康な一日でした。 ![]() 嬉しいですね の関連記事を投稿頂きました。 原文ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 筆を製造しています。 筆を作るときには、籾殻の灰を使い、毛の纏まりとネタの含みを良くしています 使用後は 油性の場合 溶剤で塗料を洗い落とし、溶剤を乾かしてから長期使わない場合は白色ワセリン を表面に塗って型を整え密閉できる木箱に保管すると良いと思います。 このような保管した場合は、再度使うときに溶剤でワセリンを洗い落して使うと 良いと思います。 水性塗料の場合 使用後は塗料が乾燥しない内に貯め水(ボール等に40度程度のお湯)で洗い上げ 乾燥させてください。 長期間使うと軸際にネタが貯まりま、筆先が割れる時が有ります。 この場合は、塗料用シンナーなどで洗うと取れると思います。 乾燥後は、桐箱に保管して下さい。 毛がバサツき、気になる時は薬用石鹸で洗う程度にしてください。 シャンプー、リンスには界面活性剤が含まれている為に筆がダメになると思います。 リンス等で洗ってしまった筆は、籾殻の灰をまぶして表面のキューティクルに傷 をつける必要が有ります 応急的にはシンナーで洗うと少しは緩和されますが元に戻るまでにはいかないと思います。 近年の水性塗料は、耐候性が有るものが多いためにカスを残さないいようにする ことと、乾燥させすぎないように筆の乾燥後は密閉できる箱に保管することが大事です。 注 近年、軸にプラスチィクや毛にナイロンを使用した筆が多くなっていますので、シンナーやお湯を使うと変形してします筆が多くなりましたのでご注意ください。 また、「筆洗い用洗剤」として売っている物もあるようですがお勧めいたしません。 (有)筆工房 亀井 東京都知事認定伝統工芸士 亀井 正文 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もう少し早く知っていたら高い筆を棄てずに・・・・・・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メルマガネタ募集中 個人的にはオールド看板事情なんか好きですが ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
────────────────────────────── Copyright (C) 看板仕事人. All Rights Reserved. |